冬に向けた体づくり(秋の養生法)

まだまだ暑い残暑が続いていますが朝、晩は少し風が変わったようにも感じられるようにはなってきました。ただこのところ夕立ちというのかゲリラ豪雨が激しく毎朝の天気予報のチェックは欠かせません!

とはいえ暦の上ではもう秋です。今回の題名にもなっていますが冬に向けた体づくりを意識しないといけない季節。

ちょっと早いんじゃ・・

と思いがちですが体の養生は1シーズン先からやるもの。6~8月の過ごし方で9月からの体調が大きく違います。

例えば、酷暑の時に暑いからといって冷たい飲み物や食べ物に偏っていた場合、暑さが落ち着いてくる9月ころから夏バテの症状が出たりするのが良い例です。

秋の養生は東洋医学では「肺」「大腸」が秋に配当されております。この2つは表裏の関係にあり、常に関わりあって働いています。

東洋医学でいう「肺」の働きは簡単に言うと外気からやってくるウィルスや菌から体を守ります。ただこの「肺」は乾燥に弱く、乾燥から身を守る自己防衛が必要です。これからの季節は湿度は落ち着き空気は乾燥し過ごしやすくなってきます。そうなると汗の量も減り水分の摂取の機会がぐっと下がります。水分が減ると外気のウィルスから守る肌にうるおいがなくなります。なので秋になって過ごしやすくなっても適度な水分摂取は必要です。

もう1つの「大腸」は栄養を吸収し不要物を排泄する働きがあります。これから食べ物がおいしい季節になりついつい食べ過ぎてしまったりすることがあると思います。それが積み重なり働きが弱くなると腸内環境が悪化し、それが「肺」の働きも弱めてしまいアレルギーや喘息、風邪などの症状を引き起こします。それを防ぐためにも旬の食材を適度に摂取することが必要です。

これからの養生法のポイントは3つ!

1、適度な水分摂取

2、旬の食材を適度に摂取

3、体力を消耗しない優しくゆるやかな運動(ヨガ、ストレッチ、呼吸法など)

この3つをおさえて生活することで免疫力を落とさず、コロナにも風邪にもアレルギーにも強い体をつくることができます!

当院では季節ごとに発行している新聞があり今回は秋の養生法をテーマにご紹介しています。そこには秋の養生におすすめの献立もご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

奥村 和弘

奥村 和弘

鍼灸師。体育大学出身。フィットネストレーナーとして10年勤務。さらに探求を深めるべく東洋医学を学び鍼灸師に転身。治療歴15年のまだまだ駆け出しですがスポーツ障害から体質改善、美容鍼まで患者様のニーズに合わせて治療させていただきます。

関連記事